メリークリスマス!皆さんこんにちは!
こすもす園では今月に入ってから徐々にクリスマスの飾りつけが行われ、クリスマスの雰囲気に包まれていきました。ツリーの飾りつけは利用者様に手伝っていただいたもの。皆さんの美的センスによってとても素敵なツリーや飾りになったんですよ。
12月24日、こすもす園では毎年恒例のクリスマス会が盛大に開催されました。
今回のメインはクリスマスプレゼントの紐くじ引き。プレゼントが括り付けられている紐を順番に引いてもらい、引いたプレゼントがもらえるというもの。プレゼントの入っている箱も職員手作り。「楽しいプレゼント選びだね~」と言っていただけました。立派な体(?)を思う存分発揮した職員のサンタも「似合うね~」と大絶賛。他にも「ツリーも飾りもとても綺麗!」「ケーキもかわいくて食べるのもったいない」「とても楽しいクリスマスだった」等のうれしいコメントをいただきました。
最後にジングルベルを全員で歌って楽しいクリスマス会は終了。今年最後のイベントだったので頑張りました。皆さんに楽しんでいただけたと思います。  
一年間ありがとございました。また来年もこすもす園だよりの更新は続きます。 楽しんでいただける内容をお届けできるよう頑張ります。お楽しみに!





12月8日、こすもす園12月お誕生会が行われました。今月はS様お一人のお誕生会でした。S様は入所して初めての誕生会。プレゼントを受け取ると涙を流して喜ばれました。プレゼントはひざ掛け。こんなに喜んでいただけるとは!! 職員も感激してしまった誕生会でした。





今月は秋の味覚と題して「芋煮会」を開催致しました。
なごみ館、むつみ館の皆様、共に感染対策を行いながら実施致しました。
メニューは、おにぎり、醤油ベースの芋煮、果物。 具だくさんでとても美味しい芋煮でした。
厨房のみなさんの協力のもと、楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか?
「とてもおいしかった」「おかわり」との声も聞かれ、食べる事の楽しさ、大切さを 感じられる時間となりました。 厨房スタッフには、いつも「家庭の味」を感じるものを作ってもらっています。ほっこりと心にしみる味に、利用者様、スタッフも安らぎの時間でした。





11月9日、こすもす園の誕生会が行われました。
90歳を迎えるT様は職員に囲まれプレゼントを受け取り、「何歳になりましたか~?」や「プレゼントどうですか~?」の声がけに、見たこともないような満面の笑みでGoodのハンドサイン!私たちもうれしい気持ちいっぱいになりました。
H様も初めてのこすもす園の誕生会、プレゼントを渡すと「こんなの初めてだぁ」と、少し照れ臭そうに笑っていらっしゃいました。Y様にはご夫婦の写真が入った写真立てやクッション。実はこのプレゼントは介護士の子どもたちが選んだプレゼントでした。とても喜んでくださり「お子さんによろしく伝えてね」と微笑まれていました。





外は雲一つない青空の中、10月行事として「運動会」を行いました!
当日を迎えるまで、万国旗作成や花作りなどたくさんの利用者様にお手伝いいただきました。特に「大運動会」の看板は書道の得意なT様にお願いしたところ、快く引き受けていただき あっという間に仕上げてくださいました! 今回はなごみ館にお住まいの方が紅組、むつみ館にお住まいの方を白組としての紅白戦。気合いの紅白帽をかぶりいざ決戦! それにしても本当に皆様紅白帽がよくお似合いです! お互いに「似合ってるね」と声を掛け合いながらのスタートとなりました!


準備運動のラジオ体操をしっかりと行い、今回は
①玉入れ
②ペーパー綱引き
③パンつかみ競争
④バトン送りリレー
の4種目で競いました。


「無理なく楽しむ」をテーマに始めた運動会でしたが、いざ競技が始まると熱くなってしまうのが運動会というものです。 どの種目も白熱した戦いとなりました。パンつかみ競争ではパンをつかむためにスーパー大ジャンプを見せる利用者様も!!思わず周りからはどよめきがおきました! またそんな中、同じチームの方を一生懸命応援してくださる方や、「もうどっちも勝ちでいいんじゃない?」と優しい言葉も聞かれ、それぞれの楽しみ方で参加して下さっている様子が伝わってきて嬉しい気持ちにもなりました。


4種目終わった時点で2対2の同点。勝負はまさかの延長戦へ! バトン送りリレーをもう一度行い、勝ったチームが優勝のまさにハラハラドキドキの展開に! 最終決戦は本当に僅差で、なごみチームの優勝!という結果となりました。 表彰式では審判長より1人1人に金メダル銀メダルが授与されました。
「こんなに笑ったのは本当に久しぶりだった」と言ってくださる方もいました。利用者様だけでなく、スタッフも本当に楽しい時間を過ごすことができ、こすもす園の絆がさらにグッと深まったと感じられるような運動会でした。





10月17日、10月とは思えない温かな明るい日になりました。こすもす農園最後のお野菜、枝豆の収穫にはもってこい!! 利用者様にお手伝いいただき、大収穫祭となりました。 慣れている方、不慣れな方、プロの域の方、見守り専門の方等、利用者様の様々な顔が見られ、とても楽しいひと時となりました。
枝豆は大豊作だったのですが少々硬めの出来。それでも大きな籠に山盛り2杯にもなった枝豆はこすもす園の食事を華やかにしてくれました。 というのも、厨房スタッフが頑張ってすべて茹で、すりつぶし、様々なメニューにしてくれたからです。豆ごはん、ずんだスープ、ずんだ春巻き、ずんだ芋餅、ずんだ餅、ずんだシェーク、などなど。
今年もたくさん楽しませてくれた『こすもす農園』も今は休閑期。来年もたくさんのおいしい野菜と笑い声が上がりますように!





10月3日、今月は利用者T様一人の誕生会となりました。
プレゼントはクッションを用意しました。今回も豪華なお膳と手づくりケーキ(今回はパイでホタテをイメージしたケーキです)でお祝いしました。 T様は照れていたのか、「はい、ありがと」と微笑みながら答えてくださいました。





9月15日(日)、こすもす園にて敬老会を行いました。
当日は太鼓の演奏が予定されており、迫力のある演奏を利用者様も職員も楽しみにしていました。ところが、太鼓演奏者のご都合により演奏中止となってしまいました……が、敬老お祝い会でリビングに集まると、利用者S様より「太鼓が聞けなくても、こうして皆でお祝い出来て楽しいね」と一言。その言葉で園内に拍手が響き渡りました。その光景に職員も胸がいっぱいに……(涙)。
その後、厨房スタッフが腕を奮った華やかでおいしいお膳とお饅頭でお祝いしました。皆様の温かく穏やかなお心に感謝です。今年も敬老会を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。健やかに年を重ねられるお姿は私たちのお手本です。これからも明るく元気に過ごせますようお祈りいたします。





8月11日炎陽の中、3年ぶりとなる「こすもす園夏祭り」を無事に開催する事ができました。
当日を迎えるまで、利用者の皆様と全職員でのうちわ作りや提灯等の制作等、会話も弾む楽しい準備期間でした。 強い日射しを感じ、いざ!夏祭りスタート!
盆唄が流れ、一人ひとり引換券を首から下げてゲーム会場へ。ウキウキした表情で足を運ぶとそこでは…キックボウリング、射的、輪投げ、身体全体を使っての楽しいゲーム!しかも景品付き!笑い声の響き渡る楽しい時間でした。 続いては、手作りうちわを片手に皆で輪を作り、相馬盆唄に合わせての盆踊り!「1.2.右.左」の掛け声に振り付けを乗せ、盆の時期ならではの楽しい時間を皆で共有できました そして、厨房職員がお祭り感を満喫していただきたいとの想いから鉄板を使っての「お祭りメニュー」! 焼きそばやフランクフルト、暑い時にはやっぱりかき氷!等など、引換券と交換した利用者様は満足気な表情で召し上がっていました。
利用者様にも職員にも笑顔溢れる胸いっぱい、お腹いっぱいの夏祭りとなりました。





7月19日、こすもす園で100歳をお祝いする会が開催されました。当日は100歳を迎えたH様のご家族様、大河原町長もご臨席いただき、盛大な会となりました。 実は、100歳のお祝い会はこすもす園では2回目となります。
花火の打ち上げから開会し、町長様からの祝辞をいただき、記念品の贈呈がありました。弊社代表取締役からも挨拶をさせていただきました。 ご本人様からもご挨拶いただき、 「災害、病気から神様に守っていただいたこと」 「一人ではここまでこられなかった。皆様の支えがあってこそ」 「最後になりますが私自身の努力」 と百歳を迎えることが出来た秘訣を教えていただきました。
普段から感謝の言葉を私共スタッフにお声がけくださるH様。百年の歩みは「感謝」であったのだと改めて感心させられました。そして、最後に謙虚に述べられた「私自身の努力」との言葉については、並々ならぬご苦労とご努力があったことと察するとともに、力強さを感じました。
100歳を迎える方とお話をすると、言葉には表せないその方のこれまでの歩みが胸に迫ることがあります。今回もH様から頂いた言葉に「生きる」「生きている」ことの重要さを教えていただいた気がします。 私たちも利用者様から日々色々な気付きを頂戴しながら、一日一日を大切にしていきたいと想う会でした。





夏を思わせる陽ざしに、こすもす農園の野菜達も日に日に大きく育っております。
6月の晴れの日、見事に育った玉ねぎの収穫際が行われました。利用者様と一緒に大きく実った玉ねぎを収穫すると、見学していた利用者様やスタッフから大きな歓声が上がりました。 玉ねぎは、取り立てをすぐにフライドオニオンにし、臨時のおやつとして振舞われました。 利用者、スタッフともにおいしい玉ねぎに大喜びの一日となりました。





今月、新しいイベントとして、こすもすシネマを開催しました。
プロジェクターを利用して、こすもす園内に映画館を再現。皆さんに映画鑑賞で懐かしい気分に浸っていただこうと、スタッフが色々と準備を行いました。天窓の光を遮り、おやつとジュースを準備。ジュースはメニューから選んでいただけるようにしました。 上映作品は、『水戸黄門』と『東京キッド』。 こすもす園の壁に白黒の映像と美空ひばりさんの歌声が響くと、なんともノスタルジー。 若いスタッフも興味深々、利用者様とも話が弾みました。 利用者様との楽しい時間は、スタッフにとってもかけがえのない時間です。





6月16日、こすもす園での誕生会を行わせていただきました。
今月はK様お一人のお誕生祝いとなりました。普段から明るく楽しいK様。この日も立って、嬉しそうに挨拶していただきました。準備したプレゼントも喜んでいただけたようです。 K様の楽しいお話、いつも楽しみにしています。いつまでも元気でいてください。





こすもす園に新たなアイテム導入です!!
「檜製の足湯桶」 木のぬくもりと、優しい香りを感じられる癒しのアイテムです。
早速入居者様に体験していただきました。「いい香りだね」「きもちいい」とたくさんの笑顔が見られました。
まったりと、穏やかな時間を過ごしていただくことができました。
足湯には全身浴と比べ心臓への負担も少ないため、高齢者にはお勧めです。脚が温まり全身の血液のめぐりがよくなります。老廃物の排泄がスムーズになることは、むくみの改善にも繋がります。
今後も心身のリフレッシュをしていただけるよう、皆様の笑い声と笑顔を見せていただけるよう定期的に行ってまいります。





今月は三名様の誕生日をお祝いさせていただきました。
ささやかですが、プレゼントをお渡しさせていただきました。「何歳になってもプレゼントってうれしいね」と満面の笑顔を見せてくださいました。
お昼ご飯は味はもちろんのこと、見た目も楽しめる誕生日特別メニューでした。春鰹のお刺身は皆さんとても喜ばれており、「旬」を味わっていただきました。
生きるための食事だけではなく、「食べる喜びを」が厨房スタッフの想いです。
お誕生日を迎えられた皆様、あらためておめでとうございます!!





4月は4名の誕生者様の誕生会となりました。
当日は厨房スタッフ力作の花見弁当に、皆さん大変喜ばれていました。
いつも寡黙なA様は「何歳になったんですか?」の質問に、「97歳」と答える等(本当は93歳)楽しい返答で、会を和ませていました。他の皆さんもプレゼントのタオルに「手触りがいいわ」等、喜ばれていました。





今回は『春に楽しくおいしいスイーツを』という気持ちから、ケーキデコレーションに挑戦していただきました。
当日、ロールケーキにイチゴやミカン、バナナ等のフルーツやチョコレートをホイップクリームと飾りつけしていただき、全員揃っての楽しいおやつの時間となりした。
「どうしたらいいの~?」や「できね~」という方もいる中、どんどんデコレーションしていく方もおり、一人ひとり違う、個性を感じられるデコレーションに、職員一同も笑い声の絶えない楽しい時間となりました。





皆様こんにちは。
こすもす園がある大河原町の一目千本桜も満開を迎えました。
園の隣に鎮座する大高山神社跡地の桜も満開となりました。
入居者様とお花見ドライブへ出かけたり、お車での移動が難しい方には大高山神社の桜を愛でていただき、皆様に春を感じていただくことが出来ました。

日本の四季を感じる桜の花、優しい気持ちになれました。





copyright©2015 Cosmo Survey & Planning Co.Inc. all rights reserved.